立命館大学日本バイオ炭研究センター・日本バイオ炭コンソーシアム
シンポジウム2024
バイオ炭普及の課題と国際的動向
日時:2024年 2月28日(水)~ 2月29日(木)
主催: 立命館大学日本バイオ炭研究センター
共催:立命館大学経営学会 「立命館大学経営学部創立60 周年記念 国際シンポジウム 」として開催
共催: 日本バイオ炭コンソーシアム
後援:日本炭化学会、日本バイオ炭普及会(JBA)
English Ver. Symposium 2024
日時:2024年 2月28日(水)~ 2月29日(木)
主催: 立命館大学日本バイオ炭研究センター
共催:立命館大学経営学会 「立命館大学経営学部創立60 周年記念 国際シンポジウム 」として開催
共催: 日本バイオ炭コンソーシアム
後援:日本炭化学会、日本バイオ炭普及会(JBA)
English Ver. Symposium 2024
二酸化炭素削減のための種々の活動において、バイオ炭施用による炭素隔離(CCS :Carbon Capture, and Storage)が大気中の二酸化炭素の絶対量を簡便に削減する方法として世界的に注目されています。この削減方法を社会実装し推進するために、自然科学及び人文社会科学の総合的な知見を集積し活用する研究推進組織の存在がますます重要となってまいりました。
このような状況に対応するため、昨年、令和4年11月に立命館大学内に日本バイオ炭研究センターを設置しました。当センターは、学内外のバイオ炭に関係する研究者を招集しつつ、関連領域の人材育成を同時に担う国際的な研究拠点として活動いたします。
さらに、国内外のバイオ炭の貯留に係る社会実装をよりスピード感をもって推進するため、同研究センターに、産官学民連携による日本バイオ炭コンソーシアムを組成いたしました。本コンソーシアムは、バイオ炭による炭素隔離技術を活用したカーボンマイナス(カーボンネガティブ)に資する社会的プラットフォームの創成と運営を行い、多様で多岐にわたる参画者を募ったうえで、ビジネス・エコシステムを実現します。同時に、本コンソーシアムにおける相互連携を通じて、社会的課題の発見、解決等につなげ、地域活性化及び農業振興等、いろいろな課題に貢献してまいります。
これら活動として、また関係各位への周知・広報・参集のため、下記の要領でキックオフシンポジウムを開催いたします。より多くの皆様の参加をお願いいたします。
日時:2024年(令和6年)2月28日(水)- 2月29日(木)
場所:立命館大学大阪いばらきキャンパス B棟3階コロキウム+オンライン(Zoom)
主催: 立命館大学 日本バイオ炭研究センター
共催: 立命館大学日本バイオ炭コンソーシアム、立命館大学経営学会 *「立命館大学経営学部創立60 周年記念 国際シンポジウム 」として開催
後援: 日本炭化学会 日本バイオ炭普及会(JBA)
参加費:無料(2日目はコンソーシアム会員限定)
立命館大学日本バイオ炭研究センターの設立に関するプレスリリースはこちら
参考:昨年度 2023.3.7-8 のシンポジウム(温暖化防止に向けたバイオ炭活用とJクレジット制度)の資料や動画はこちら
「 農地の炭素貯留システムの推定とその実用化 」
→急遽、キャンセルとなりました。代替の講演を予定しております。
15:00ー15:15 休憩
「カーボンクレジット市場の最新動向と排出権取引所「Carbon EX」の概要 」
"Biochar a Pathway to Permanent Carbon Removal" 資料 動画
バイオ炭規格、衣料繊維炭化、国際炭素クレジット市場、地域モデル、バイオ炭製造と農地施用、公演緑地・緑地帯
① 株式会社 森のエネルギー研究所プロジェクトマネージャー 藤原 宏太 氏
「木質バイオマスガス化発電所の動向とバイオ炭の活用 」
② 下川運輸株式会社氏本社営業部主任 河村 奈央子 氏
「北海道下川町におけるバイオ炭の地域利用と農作物ブランディング」
③ 株式会社アサギリ 代表取締役 蓑 威頼 氏
「地域循環共生圏(ローカルSDGs)における資源循環と堆肥へのバイオ炭の利活用」
12:05-12:25 総合質疑
12:25-13:25 昼食
"Pyrogenic Carbon Capture and Storage(PyCCS)"
"Biochar a Pathway to Permanent Carbon Removal
③総合質疑
引用される際は以下の通りクレジット表示をお願いします。
講演者名(2023)、講演タイトル、講演資料のURL.
改変された場合、
講演者名(2023)、講演タイトル、講演資料のURL (を元に改変)
*コンソーシアムに係る入会等については、事務局に問合せください。
問合せ先
立命館大学研究部OICリサーチオフィス (岡本・綾城・工藤)
電話 072-665-2570
メール rbrc@st.ritsumei.ac.jp